“なぜ”を問う力が学力を伸ばす!高得点を取る生徒の考え方とは

どの教科でも高得点を取る生徒には、ある共通点があります。
それは、「なぜ?」と考える姿勢を持っていることです。

  • 「なぜこの解き方を使うのか?」
  • 「なぜこの文法になるのか?」
  • 「なぜこの答えが正しいのか?」

このように、答えを出すだけでなく、理由や背景に目を向けているのです。
今回は、この「なぜ?」に着目する学び方が、どのように成績アップや思考力の向上につながるのかをご紹介します。


「なぜ?」と考える子は理解が深い

単なる暗記やパターン学習では、少しひねられた問題に対応することは難しいものです。
しかし、「なぜこの解法になるのか?」と考えることで、仕組みや背景まで含めて理解できるようになります。

たとえば数学では、解法を覚えるだけではなく、**「なぜその解法が使えるのか?」**という視点を持つことで、より柔軟に使いこなす力が身につきます。
英語でも、「なぜこの語順なのか?」「なぜこの前置詞を使うのか?」という問いが、本当の文法力につながっていきます。


「なぜ?」を問うことで応用力がつく

受験や模試では、単純な暗記では解けない応用問題が多く出題されます。
日頃から「なぜ?」と問いかけながら学んでいる生徒は、見慣れない問題にも対応できる応用力を持っています。

解法や文法の使い方を自分の言葉で説明できるというのは、深い理解があってこそ。
そうした力が、思考力・表現力が問われる現代の入試において、大きな武器となります。


「なぜ?」を大切にできる環境が鍵

子どもが「なぜ?」と考えるようになるには、そうした思考を受け止め、引き出す環境が必要です。
家庭での会話、学校や塾での指導において、
「どうしてそう思ったの?」「この解き方を選んだ理由は?」
と問いかけることが、考える習慣につながります。

高木塾学園前校でも、「なぜそうなるのか?」を一緒に考える授業を大切にしています。
正解することよりも、正解に至る過程を言葉にできること
それこそが、真の学力だと考えています。

コメントする